お知らせ

新年のご挨拶
2024/01/09
皆様、新年あけましておめでとうございます。

昨年は格別のご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。
私たちの会社は、解体業を通じて地域社会の発展に寄与することを目指しております。
昨年は多くのプロジェクトに携わらせていただき、地域の皆様の安全と環境の向上に貢献できたことを大変嬉しく思います。

今年も、安全第一をモットーに、皆様の信頼にお応えできるよう、スタッフ一同、技術の向上とサービスの充実に努めてまいります。
新しい年が皆様にとって、幸多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

本年も変わらぬご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

有限会社セーコ
代表取締役 田口 雅教
新年のご挨拶
新年のご挨拶
年末年始のお休みについて
2023/12/27

お客様各位


いつも弊社をご利用いただき、ありがとうございます。

年末年始のお休みについて、下記の通りお知らせいたします。


休業期間:2023年12月29日(金)から2024年1月5日(金)まで


お休み中のご依頼やお問い合わせに関しては、2024年1月6日(土)以降に対応させていただきます。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


新年も引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


年末年始のお休みについて
年末年始のお休みについて
山林を資産へと変えるチャンス!
2023/12/27
「ご所有の山林、活用していますか?」

山林の所有は、単なる責任ではありません。
未利用の山林は、そのままにしておいてもメリットがほとんどありません。
私たちは、未利用の山林を有効に活用していくため、山林を売却して頂ける方を探しています。
また、未手入れの山林には、多くのリスクが存在します。

1.森林火災のリスク増加
 未管理の森林では枯れ葉や枯れ枝が積み重なり、これが火災の燃料となることがあります。
 火災が発生すると、大規模な環境破壊につながるだけでなく、人命や財産にも危険を及ぼす可能性があります。

2.害虫や病気の蔓延
 適切な手入れが行われない森林は、害虫や病気が広がりやすくなります。
 これらが他の健康な森林エリアにも影響を及ぼし、広範囲の樹木の健康を害することがあります。

3.生物多様性の減少
 未管理の森林では、過密な樹木が光や栄養素を奪い合い、特定の種が他の種を圧倒することがあります。
 これにより、生物多様性が減少し、森林の健康が損なわれる可能性があります。

4.土壌浸食の増加
 適切に管理されていない森林では、地面を覆う植生が減少し、土壌浸食が進みやすくなります。
 これは水質の低下や土地の肥沃度の減少につながり、長期的な環境問題を引き起こすことがあります。

5.景観の損失
 美しい自然景観は観光資源としての価値がありますが、放置された森林は不健康な外観を呈し、魅力を失っています。

6.不動産税の負担
 使用していないのにも関わらず、山林に毎年税金を支払う必要があります。

当社では、未利用の山林を有効に活用できるように、適切に管理し、木材の伐採や再開発、それらを行う企業への売却などを行います。

尚、不法投棄などの悪用は絶対に致しません。
代々引き継がれた土地である場合でも、有効に活用されていかなければ、苦しめるだけの存在となってしまいます。

一度、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
山林を資産へと変えるチャンス!
山林を資産へと変えるチャンス!
解体作業の準備って具体的に何をするの?そんな疑問にお答えいたします。
2023/12/25
建物や構造物を取り壊す解体工事は、大きな工事であり、成功にはしっかりとした準備が必要です。今回は、解体作業の準備が具体的に何をするのかをご説明いたします。

1. プロジェクトの計画を立てる
解体工事を始めるために、まずは計画を立てます。どこから始めるか、どれくらいの時間がかかるか、お金がいくら必要かを考えるのです。

2. 必要な材料や道具をそろえる
解体作業では、様々な材料や道具が必要です。これには、重機やツール、安全装備などが含まれます。

3. 安全な作業場を設ける
解体作業は危険が伴うことがあるため、安全な場所で行う必要があります。作業員と周りの人々を守るために、安全なエリアを設けます。

4. 解体の順番を決める
建物をどのように解体するか、順番を決めます。 安全で効率的な方法を選びます。

5. 危険物質を処理する
建物には時に危険な物質が含まれていることがあります。これらの物質を安全に取り扱う方法を計画し、専門の人々によって取り除かれます。

6. 作業員の安全を確保する
作業員たちの安全は最優先です。ヘルメット、安全ベルト、手袋、安全靴、安全ゴーグルなどの装備を提供し、安全な作業環境を整えます。

7. 環境への配慮を考える
解体工事は環境にも影響を与えます。ごみの適切な処理(分別)やリサイクルを計画し、地球環境に配慮します。

8. 近隣住民に連絡を取る
近隣の人々に解体作業を予告し、作業の影響を最小限に抑えるようにします。

9. 安全対策と計画の最終確認
最後に、安全対策と計画を最終確認します。作業がスムーズに進行し、誰もが安全であることを確保します。

解体作業の準備は、計画を立て、必要なものを揃え、安全な場所を整え、周りの人々を守り、環境への配慮を忘れずに行うことが、成功の鍵です。
皆さんも解体作業の準備が大切であることを覚えてもらえると幸いです。

解体工事に関するご質問があれば、遠慮せず、お気軽にお問い合わせください。
解体作業の準備って具体的に何をするの?そんな疑問にお答えいたします。
解体作業の準備って具体的に何をするの?そんな疑問にお答えいたします。
安全対策って具体的に何をするの?そんな疑問にお答えいたします。
2023/12/18
建物や構造物の解体工事は、大きな作業であり、安全性が最優先事項となります。安全対策は、作業員と周囲の皆様の安全を確保するために非常に重要です。今回は、安全対策が具体的に何を行うのか、わかりやすく説明いたします。

1. ヘルメットを着用
最初に、解体工事の作業員は頭にヘルメットを着用します。ヘルメットは頭部を保護し、事故から守ってくれます。建物からの落下物や、物が落下してくる危険から守ってくれます。

2. 安全ベルトを着用
高所での作業時には、安全ベルトを着用します。これは、作業員を建物に確実に固定し、高所での安全を確保する重要な装備です。これにより、高所での安全な作業が可能となります。

3. 手袋を着用
手を保護するため、作業員は手袋を着用いたします。解体作業では重い物を持ったり、鋭利な物に触れたりすることがあるため、手を守ることが非常に重要です。

4. 安全靴を履く
足元を保護するために、特別な安全靴を履きます。これにより、足を保護し、踏みつけられたり、物を踏んだりする際にも安全を確保できます。

5. 安全ゴーグルを着用
目の保護のため、安全ゴーグルを着用します。解体作業では、ちりや粉じんが飛び散ることがあるため、目を守ることが不可欠です。

6. 安全の掟を厳守
作業員は、安全の掟を厳守します。これは交通ルールを守るようなもので、急いで作業をせず、確認を怠らないように心がけます。

7. 危険な場所への接近を避ける
危険な場所には近づかないようにします。作業中の建物や機材には近づかないようにし、安全な距離を保ちます。

8. 作業の確認
作業員同士は、お互いの作業を確認し合います。お互いをサポートし、安全に作業を進めます。

9. 緊急の際にはすぐに連絡
何か危険な出来事があったり、怪我をした場合、速やかに上司や先輩に連絡します。緊急時に迅速に助けを求めることが大切です。

10. まとめ: 安全が最優先
安全対策は、建物の取り壊しの作業において、命を守るために極めて重要です。ヘルメット、安全ベルト、手袋、安全靴、安全ゴーグルなどの装備を使用し、作業員と周囲の人々の安全を確保します。
また、安全の掟を守り、危険な場所に近づかないように留意します。解体工事を安全に進めることで、皆様が笑顔で作業を終えることができます。
 
解体工事に関するご質問があれば、遠慮せず、お気軽にお問い合わせください。
安全対策って具体的に何をするの?そんな疑問にお答えいたします。
安全対策って具体的に何をするの?そんな疑問にお答えいたします。

お気軽にお問い合わせください